2021.05.30 08:17✏️📖自宅学習課題2️⃣生物の授業が、自宅学習になっている日に以下の課題を行いましょう💪・教科書p46~53を読む・教科書p46~50を読みながら、太字にアンダーラインを引く・次の説明文の穴埋めをする(ノートに答えを書くか、印刷して直接書き込むか)
2021.05.24 11:00輸送タンパク質➡️チャネル、担体親油性であるアルコールや、酸素などの小さな分子は、細胞膜を直接通過することができます。グルコースやイオンなど、電荷を持つ(極性)分子は、細胞膜を直接通過することができません。そこで、極性を持つ分子は、輸送タンパク質を通して、間接的に通過しています。輸送タンパク質は、細胞膜を貫通していて、物質が細胞の中と外を行き来するためのアイテムとなっています。輸送タンパク質は、二種類あり、チャネルと担体に分けられます。チャネルは通路、担体は運送屋、という感じです✨カルシウムイオン専用通路、カルシウムイオンチャネルと、グルコース専用運送屋、担体メンバーのグルコース輸送体、をGIF(パラパラ漫画)で見てみましょう👀
2021.05.23 10:15✏️📖自宅学習課題1️⃣生物の授業が、自宅学習になっている日に以下の課題を行いましょう💪・教科書p34~45を読む・教科書p34~43を読みながら、太字にアンダーラインを引く・次の説明文の穴埋めをする(ノートに書くか、印刷して直接書き込むか)
2021.05.17 13:45🍋🌿集中力アップのアイテム⤴️集中力アップのアイテム、それは、レモン🍋、ミント🌿の香り嫌いな匂いでなければ、試してみてはどうでしょう✨昨年度、コロナ禍で、勉強する時間が少し取れたので❔、アロマの資格を幾つか取得しました✨香りという気体の化学成分を受容する嗅覚が、脳に及ぼす影響など、に興味があったので、アロマの勉強はとても楽しかったです✨香りの歴史、化学成分、脳科学、グッズ作り、面白い🎵勉強は、本来、楽しいものであり、役にたつものであり、いろんな意味で為になるものなんですよね😅大事なことなのですが、目先の目標にとらわれすぎて、真の目的を見失いがちですよね😂さて、集中力をアップする香りとして、すぐに手に入りやすいものでいうと、レモン🍋でしょう✨勉強をするときに、レモンをカッ...
2021.05.15 13:402年生 プリントNO.3 解説 訂正自宅学習のみになるかもしれないホーム用に、NO.3の解説のスライドと画像を載せます。もちろん、ほかのホームの人も見てください☘⚠️プリント最後の15番の穴埋めが抜けていました😭「競争的阻害」です🙏💦
2021.05.06 02:392年理系、3年生用📺️❇️細胞分画法の動画2年生理系は、問題集の例題で細胞分画法が出てきます。3年生生物基礎受験者は、細胞分画法が入試の範囲に含まれています。細胞小器官の、それぞれの形や働きは、この方法で取り出され、調べられてきました✨