2021.04.29 13:05☕️閑話休題 📽️あそびアニメーション作成のソフトを試してみました✨アニメーカーもちろん無料のソフトです👛ちょっと興味があったので、今回挑戦してみました💻️音声が切れたり、イントネーションが変だったり、動きがおかしかったり、シーンの切れ目がスムーズでなかったり、なかなか上手くできませんでしたが、使いこなせたら楽しそう🎵
2021.04.28 08:302年生の課題4️⃣ ~5月17日 競争的阻害と非競争的阻害以下、読みましょう📖酵素反応が阻害されることがあります🚧(場合によっては促進もある)阻害には2種類あります。①競争的阻害(競合的)基質の形によく似た物質(阻害剤)が、酵素の活性部位に結合してしまい、本来の基質が結合できず、酵素反応が阻害されます🚧つまり、酵素の活性部位をめぐる、基質vs阻害剤の競争です⚔️
2021.04.28 06:17💯3年生 1学期中間考査試験範囲問題集p6~11、p14~19の重要例題、重要演習第一章生物の特徴、第二章遺伝子とそのはたらき、を範囲として、過去の入試問題などを出題する予定です。連休明けの授業では、問題6、15、16、19、例題2‐1、2‐2を先に解説しようと思います。それ以外の問題は、やっておいてください。わからないところがあれば、質問の部屋で質問を入力して送信してください📨まだ一度しか授業をしていないのに、中間考査😵⁉️受験対策として、中間考査に挑んでくれたら、と思います✨ベストを尽くしましょう❗️
2021.04.27 01:302年生の課題3️⃣ 4月27日~5月8日分 細胞の構造 課題は①②③です。①教科書p28~31を読み、本文太字にアンダーラインを引く。第4節細胞の構造では、真核細胞の各細胞小器官の形や働きをとらえましょう🧠細胞の働きは、A~Eの5つに分けられます✂️Aタンパク質をつくる =核、リボソームBタンパク質を運ぶ =小胞体、ゴルジ体、リソソームCエネルギーを作る =ミトコンドリア、葉緑体D形を作る =細胞骨格、中心体E仕切る、通す =細胞膜②次の動画を視てください📽️英語は苦手なのですが、良くできている動画だと思うので、選びました。わからない英単語を調べるのは英語の勉強にもなりますね📖細胞内のイメージをとらえることができます。細胞骨格、ミトコンドリア、ゴルジ体、細胞膜、など細胞小器官の形や働きに着目しましょう...
2021.04.26 09:003年生の課題1️⃣4月27日~5月8日分問題集p12~13の要点チェック、p14の重要演習2ー1、2ー2を解いて見てください✏️それが終わったら、以下の確認テストをやってみましょう。(記録を残します🐾)⬇️
2021.04.25 04:422年生の課題2️⃣ 4月27日~5月8日分 酵素2 ①教科書p教科書22~27を読み、本文太字にアンダーラインを引く。②グローバル問題集p32~37 基本例題6,7基本問題12,13,15,16をノートに解いてみる。③確認テスト1をチャレンジ⬇️(記録をとっています🧠)何度でもどうぞ💖*問10で間違いがありましたので、訂正しました🙏2020.0426.19:55
2021.04.25 01:192年生の課題1️⃣ 4月27日~5月8日分 酵素1課題 以下を読み、動画を観ましょう🙋酵素(タンパク質)の活性部位と基質(分解されるもの)は、カギ穴(酵素)とカギ(基質)のように結合できるようになっています🔐カギとカギ穴の関係基質特異性ほとんどの細胞内には、カタラーゼという酵素が含まれています🔒️特に、肝臓や血液中に多く含まれます。カタラーゼ🔒️の基質🗝️は、過酸化水素H2O2です。H2O2は、薄めれば菌を殺す程度の消毒液ですが、濃いと人体にとっても毒になります。H2OにOが付加した形なので、代謝の際、体内に意図せずして生産してしまいます⚠️ですから、カタラーゼという酵素が存在するのでしょう。有毒H2O2は、カタラーゼの働きで、無毒な水と酸素に分解されます✨ 2H2O2...
2021.04.24 13:32ℹ️はじめに2年生=自宅学習には、教科書と問題集が必要です。すぐに自宅学習に入るため、この連絡が間に合わないかもしれないので、課題の該当ページの画像をメニュー「教科書、問題集画像」に載せておきます📖(ホームページ表紙の「三」をクリックすると出ます)←画像はヒドイです😢無いよりマシという代物です💦3年生=自宅学習には、問題集が必要です。必ず持ち帰ってください。課題は、学年別に、記事として載せます✒️生物の授業が、自宅学習の日に、記事一覧より、課題を開き、1️⃣、、、の順に学習して下さい✏️目安は授業1時間分が課題1つ分です🙋課題のうち、確認テストは入力、送信して下さい📨(記録を残します🐾)質問があれば、メニューの「質問の部屋」から入力、送信して下さい📨...