2021.06.25 23:11📺️❇️光合成色素の分離の動画薄層クロマトグラフィーという実験です🌿○緑葉をすりつぶして、アセトンなどの有機溶媒で光合成色素を抽出します。○抽出した緑液を、キシレンなどの有機溶媒で展開します。➡️光合成色素によって、溶媒に溶けるスピードが違うので、速い順にシート上に染み込みます。速い色素ほど、シートの上部に展開(色がつく)されます。基点から各色素までの距離を、基点から一番上の前線までの距離で割った数値を、Rf値といいます。必ず、1以下の数値になります。○色素によって、Rf値は決まっているので、光合成色素の種類を調べることができます。
2021.06.25 23:09📺️❇️アルコール発酵の実験の動画酵母菌は、酸素がなくても、グルコースを基質(エサ)として、ATPを生成できます。そのとき、アルコール(エタノール)と二酸化炭素ができます。キューネ発酵管を使って、発酵で生じた気体が二酸化炭素であること(水酸化ナトリウム水溶液が炭酸ナトリウム水溶液になる反応)、液体中にエタノール(ヨウ素溶液がヨードホルムになる反応)が含まれること、を確認することができます✨
2021.06.25 13:40🤔NAD+➡️NADHの説明NADの還元について質問があり、説明したのですが、もっと丁寧に✨説明してみます✨アウトプット右脳から左脳へチェンジ↩️❗️1️⃣NAD+は、Hから電子e-をもらいます NAD+ ➕ e- ➕ H+ ➡️NAD ➕ H+2️⃣NADは、べつのH(下線部)から電子e-をもらいます。 NAD ➕ e- ➕ H+ ➕ H+ ➡️NAD- ➕ H+ ➕ H+ ➡️NADH ➕ H+このように、NAD+は、Hと結合してH+を運搬します。NAD+は、脱水素酵素(デヒドロゲナ...
2021.06.25 10:00✏️確認テスト3記事を移動させました🚶「水分子は、リン脂質を通るのではないか、だから問2は水分子をいれても正解ではないか」、という質問を受けました。水分子は、通らない、というより通りにくい(疎水性だから)のです。全く通らないとはいえません。ですが、水分子には、アクアポリンがあります。ほとんどの水分子はここを通って出入りします。だから、迷ったのですが、問2において、水分子は❌のままとします。
2021.06.23 03:35📽️アニメーション 呼吸呼吸のアニメーションです✨すみません、アニメーション中で、間違いを発見しました😭無料版なので、変更できません🙅♀️呼吸商ですが、炭水化物>タンパク質>脂肪が正しいです💦